Re: [問卦] 日本高中生畢旅消失

看板Gossiping作者時間7年前 (2016/10/28 10:48), 7年前編輯推噓6(1047)
留言21則, 17人參與, 最新討論串7/8 (看更多)
※ 引述《fantasywing (霑斬戰)》之銘言: : 小弟妹家裡附近有兩家大飯店,不是那種小旅社 : 近一個月先後發現有好幾間學校,日本高中生來畢旅 : 遊覽車前面都有貼福岡博X高校 有個8台之類的 : 想問問他們畢旅去國外很正常嗎 : 不過想想 他們來台灣旅遊說不定還比國內便宜 : 這算是陸客變少的效應? : 還是日本高中生來台灣畢旅本來就是很常見的? 他們的畢業旅行叫做修學旅行 歷史在此 其實海外修學旅行很早就有惹 (雖然實際上都是去日本領地啦…) 本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現・栃木県立宇都宮 高等学校)の生徒たちが教員に引率され、東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」 を見学したことが日本での「学生・生徒の集団旅行」のはじまりといわれており、1886 年(明治19年)には東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)が「長 途遠足」の名で11日間のものを実施したという記録がある。 「修学旅行」という言葉は、翌年に長野師範学校(現・信州大学教育学部)が同様に実 施したものが1887年(明治20年)4月20日発行の『大日本教育雑誌54号』に掲載された 際に初めて使われたという。これは、時の文部大臣、森有礼による師範教育改革の中に 、軍隊的な要素が導入されてくることに抵抗した高嶺秀夫東京高等師範学校長が、行軍 旅行に学術研究の要素を採り入れて「修学旅行」と称するようになったためである[2] 。計画段階から、修学旅行という名目で計画されたのは、東京文理科大学・東京高等師 範学校『創立六十年』の記述に従えば、1887年(明治20年)3月に定められた構想であ った[3]。なお、公には1888年(明治21年)8月に出された「尋常師範学校設備準則」に おいて使われたのが最初で、その原型は上記の「長途遠足」であった。た、1895年(明 治28年)には、東京高等師範学校尋常中等科(現・筑波大学附属中学校・高等学校)に おいて、全校生徒が鎌倉まで徒歩で出かけて1泊2日するという行程の「修学旅行」が実 施された。 その後旧制中学校・高等女学校などにも広まり、昭和時代に入って高等小学校の宿泊を 伴う修学旅行が許可されると、1943年(昭和18年)に戦時悪化によって禁止されるまで 、伊勢神宮・橿原神宮・厳島神社・金刀比羅宮といった「国家神道教育」に通じる神社 を目的地とする修学旅行が行われた[4]。ただし、これらは敬神思想の啓蒙を目的とし ており、現在のような古美術観光も一部で行われてはいたものの[5]、1940年以前の修 学旅行のガイドブックでは古美術観光を修学旅行に持ち込んだ事例は目立たず、一般的 とは言えなかった[6]。また、旧制の高等商業学校では、「海外に雄飛する人材の育成 」を標榜していたことから、朝鮮半島や「満蒙」地域など東アジアへの修学旅行を実施 し、東亜同文書院のように旅行後学生に報告書の提出を求めるケースもあった。 太平洋戦争後は、1946年(昭和21年)に大阪市立東高等女学校(現大阪市立東高等学校 )が阿蘇への修学旅行を再開したのが始まりとされる。本格的に再開されたのは1950年 代に入ってからで、同時に古美術観光が積極的に取り入れられている。修学旅行関係者 のための専門誌として発行された機関紙『修学旅行』(日本修学旅行協会発行)では、 古美術観光を修学旅行に組み込むことが奨励され、教師向けに各社寺がもつ所蔵古美術 品の解説、写真を用いた事前指導、現地での実地指導例、古美術見学の教育理念などが 取り上げられている。この転換の理由は、1950年代半ばの社寺観光ブームや、国家主義 教育否定の方針から伊勢神宮などの神社を避けるとすれば、交通利便や団体宿泊の受け 入れ環境などを考えると、旅行先は必然的に京都・奈良中心にならざるを得なかったた めと考えられる[4]。また、1970~1980年頃までは、現在のように交通機関が多様化し ていなかったためにもっぱら鉄道が修学旅行に使われたので、あらかじめ専用列車の時 刻を決めておき、何校かの修学旅行客輸送を一括して請け負う修学旅行者専用列車の設 定も見られた。詳しくは修学旅行列車を参照。その後、私立高校においては1970年代後 半以降、国立高校または公立高校においても1990年代後半以降は、航空機利用が主流と なり、私立高校では海外を行き先に選ぶ学校も1980年代後半以降多くなった。 渡航先 小学校 その地方から比較的近い観光地への旅行が主流である。たとえば南関東ならば日光・那 須・箱根・伊豆・新潟・信州などが多く、南東北や北関東、中部地方東部などからは東 京や神奈川(横浜・鎌倉・江ノ島)などに行く場合が多い。近畿ならば奈良・京都・大 阪・伊勢志摩・南紀が多い。集団での入浴を目的として温泉のある地域を選ぶ場合も多 い。また、西日本・南日本では平和学習の一環として広島・長崎・沖縄へ行くところも 少なくない。 中学校 北海道の学校は道内の主要都市(主に札幌や函館)や東北地方、東北地方の学校は首都 圏へ、首都圏や中部地方、中四国地方の学校は近畿地方へ、西日本の学校は東日本へ行 く場合が多い。 修学旅行での主な見学地としては、東京方面では、日光、国会議事堂、皇居、羽田国際 空港(以上1970年代)東京ドームシティや東京ディズニーリゾートなどのテーマパーク、 東京タワー・国会議事堂・東京証券取引所・日本銀行本店・横浜みなとみらい21・東京 スカイツリーなどのランドマークが多い。 関西では京都・奈良の法隆寺・東大寺・興福寺・薬師寺・清水寺・金閣寺・平等院・三 十三間堂・京都御所・奈良公園などの寺院や仏閣、歴史的建築物が挙げられる。また、 近年ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンの開業もあり、大阪に行く学校や、阪神大 震災の被災地であった神戸に防災学習を目的として行く学校も増えている。 私立の中学校では、航空機を利用して北海道や沖縄に行くケースも近年は多い。北海道 方面では、開拓初期の歴史的建造物(札幌市時計台、北海道庁赤レンガ庁舎、北海道大 学構内など)やさっぽろテレビ塔、小樽運河、函館の元町地区、五稜郭、富良野・美瑛 のラベンダー畑などが多い。 一方、物見遊山ではなく本来の字義通り「学を修める」学習活動を主目的として修学旅 行に行き、フィールドワークや地域調査、取材活動等を行いレポートにまとめる活動を している学校(筑波大学附属中学校や愛知教育大学附属岡崎中学校など)もあり、伝統 ある形態が現在も受け継がれているところもある。 高等学校 公立・私立を問わず東京や近畿が長く主流[7]だったが、近年は、自然体験や太平洋戦 争の追体験を目的として、北海道・広島・長崎・沖縄などを目的地として選択する学校 が多い。また、四国や九州など雪のほとんど降らない地方では、体験学習としてスキー を実施している学校もある。 1990年代以降、日本国内だけではなく、ハワイ、アメリカ西海岸、イギリス、韓国、台 湾などの日本国外への修学旅行も増えている[8]。特に私立では、国外への修学旅行を 学校の宣伝材料としている場合も多い。 神社仏閣などは、特定の宗教の特別扱いではないかという意見もあることから、そうい った場所を選択する学校は減少傾向にある。しかし、それらの場所を歴史を学ぶ目的や 観光で訪れることが本当に特定宗教を特別扱いしていることになるのかという点では反 対意見もある。 中学校以上では社会見学の目的で、官庁や出版社・新聞社、テレビ局などを小グループ による行動で見学することも行われるようになっている。その目的は進路学習の一環と してそれらの見学先を職場として理解する目的であることが多い。また高校の一部では 進学先理解のために大学や研究施設を見学先とする例もある。これらは主に大都市圏外 の学校が大都市圏を見学先とする場合に多いが、逆に大都市圏の学校においては、農業 などの大都市圏外の産業・社会・文化に理解を深めるために、遠隔地(たとえば東京周 辺の学校において、東北地方北部などへ)の農業経験を行う例も存在する。 大規模な博覧会が開催された年に修学旅行が実施される場合、その博覧会見学がメイン となることも多い。古くは1970年の大阪万博から、新しくは2005年の愛知万博まで、そ のケースは多い。その場合、サブの見学地としてその周辺地域の観光地・産業施設など が充てられることも多い。 特殊な例として、東日本大震災における福岡県立修猷館高等学校[9]といった大規模な 震災が発生した後にその被害や復興などを学習・体験するため被災地へ赴く学校もある [10]。 国外への渡航 修学旅行先として日本国外が選択されるケースも増えてきている。目的としては国際感 覚を養うなどが挙げられるが、費用は国内よりも高く、安全面での配慮が求められる。 2011年度には全国で737校(国公立304校・私立433校)が実施した。国立高校または公 立高校では8.0%、私立高校では32.8%の実施率であった。 2011年度の渡航先割合は東南アジア29.7%、韓国21.2%、北アメリカ17.6%、中国11.8%、 台湾8.5%、オセアニア7.7%、ヨーロッパ3.6%。 看到了嗎?日本他們畢業旅行去的地方雖然仍以關西為大宗 但去海外也越來越多 以去東南亞、韓國最多 台灣8.5% 韓國的畢業旅行也叫修學旅行 以首都圈來說常常會去慶州、雪岳山、濟州之類的 去海外的也越來越多 只有台灣 畢業旅行幾乎都是小三六九 行程可謂千篇一律 幸助我主張讓公立高中學生去海外畢業旅行 讓學生去學生去外國“做客” 而且公立高中學生家庭通常比較富裕 比較可以負擔學生去 海外 只是…陸客不來就算了 學生又不來 台灣旅遊業真的會完蛋… -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc), 來自: 140.119.121.6 ※ 文章網址: https://www.ptt.cc/bbs/Gossiping/M.1477622899.A.48E.html

10/28 10:49, , 1F
推你最後ㄧ句
10/28 10:49, 1F

10/28 10:49, , 2F
陸客不來會完蛋是吧?噓
10/28 10:49, 2F

10/28 10:49, , 3F
台灣畢旅一定要排一天去遊樂園 不然小鬼頭們會爆動
10/28 10:49, 3F
中小學生要 高中生應該不必吧 遊樂園也不是每個學生都喜歡 ※ 編輯: Odakyu (140.119.121.6), 10/28/2016 10:51:12

10/28 10:52, , 4F
高中會改成去夜市或海邊 總之一定要有能讓他們累的
10/28 10:52, 4F

10/28 10:52, , 5F
陸客不來台灣也不會完蛋 放心吧
10/28 10:52, 5F

10/28 10:52, , 6F
公立高中學生家庭比較富裕?
10/28 10:52, 6F
對啊 通常都是中產階級以上 ※ 編輯: Odakyu (140.119.121.6), 10/28/2016 10:53:31

10/28 10:52, , 7F
完蛋?
10/28 10:52, 7F
對啊 遊覽車與團體餐廳不靠陸客就是學生最大宗 再來才是老人旅行團 公司旅遊…

10/28 10:53, , 8F
交不到女友 因為陸客不來了
10/28 10:53, 8F
※ 編輯: Odakyu (140.119.121.6), 10/28/2016 10:54:28

10/28 10:54, , 9F
陸客不來就算了 台灣一例一休沒假可放 旅遊業準備GG吧
10/28 10:54, 9F

10/28 10:55, , 10F
陸客近年最好都先不要來 台灣旅遊才有機會重新發展特
10/28 10:55, 10F
※ 編輯: Odakyu (140.119.121.6), 10/28/2016 10:57:08

10/28 10:57, , 11F
臺灣到大學畢旅才去國外,日本、泰國大概一半以上
10/28 10:57, 11F
大學畢旅又不是像高中生一樣很大量人團體去… ※ 編輯: Odakyu (140.119.121.6), 10/28/2016 10:59:33

10/28 11:00, , 12F
這裡不是日本 你還是說中文吧...
10/28 11:00, 12F
太長太長了 請將就挑漢字看吧 ※ 編輯: Odakyu (140.119.121.6), 10/28/2016 11:01:58

10/28 11:02, , 13F
公立高中有些會去姐妹校交流
10/28 11:02, 13F

10/28 11:11, , 14F
應該反向思考 向國外宣傳 陸客不來 所以有最美麗的風景
10/28 11:11, 14F

10/28 11:18, , 15F
中國人不來…
10/28 11:18, 15F

10/28 11:31, , 16F
剛剛才在駁二哈瑪星看到一群小朋友,在那邊「第一小隊第
10/28 11:31, 16F

10/28 11:31, , 17F
二小隊」,媽的智障。
10/28 11:31, 17F

10/28 11:32, , 18F
把學生丟給旅行社放牛吃草,請問一下老師在幹嗎?
10/28 11:32, 18F

10/28 11:39, , 19F
王朝大酒店那六十幾個日本客好像也是學生團,是說才早上
10/28 11:39, 19F

10/28 11:39, , 20F
五點多就要全員集合吃早餐這還蠻行軍團感覺的
10/28 11:39, 20F

10/28 12:52, , 21F
台灣都休學旅行
10/28 12:52, 21F
文章代碼(AID): #1O4hnpIE (Gossiping)
討論串 (同標題文章)
文章代碼(AID): #1O4hnpIE (Gossiping)