Re: [文法] N2/N1雜誌文法詢問

看板NIHONGO作者 ( )時間12年前 (2011/12/22 16:07), 編輯推噓1(100)
留言1則, 1人參與, 最新討論串2/2 (看更多)
※ 引述《quench (崑曲)》之銘言: : 念雜誌時看到的句子,想請問應該以哪個關鍵字找才找的到他所屬的文法 : ****** : 1. →「この妻、どうにかならないものか」と思うことも多いであろうに...。 : ^^^^^^^^^^ : (說不定丈夫常常覺得「真的是拿這個太太一點辦法都沒有嗎?」) : →..14日から16日にかけての宵山と17日の山鉾巡行が主な見物の行事であろうが、.. : ^^^^^^^^^^ : (...14日到16日的前夜祭與17日的花車遊行是主要的觀賞儀式) だろう : 2. →ぴんと来ない方はDVDでご確認あれ。 : ^^^^^^^^^^ : (一時想不起來的人,可以看DVD確認一下) : →格式高い雰囲気に気後れすることなかれ。 : ^^^^^^ : (沒有必要被排場高雅的氣氛嚇到) ある なかれ : ****** : 請問上面兩項標起來的地方,這兩個文法的原型應該是長什麼樣子呢? : (我的文法書中找不到) : 懇請賜教,十分謝謝!! 三省堂大辭林: だろ°う (連語) (4)(「だろうに」の形で)事実に反する仮想を述べる。「もう少しがんばれば,何とかな った─°うに」 あ・る [1] 【有る・在る】 (動ラ五)[文]ラ変 あ・り ❺動作性の漢語名詞または動詞の連用形に付いて,その動作をする人に対する尊敬の意 を表す。 (1)接頭語「御」によって敬意を添えることが多い(現代語ではややふざけた場合にしか 言わない)。「どうぞ御笑覧─・れ」「正月五日,主上御元服─・つて/平家 1」「少し 御まどろみ─・りける御夢に/太平記 3」 なかれ [2][1] 【勿れ・莫れ・毋れ】 〔文語形容詞「なし」の命令形〕 禁止の意を表す。…してはいけない。 (1)動詞に直接付く。「汝(ナンジ)盗む─」 (2)名詞「こと」に付く。「君死にたまふこと─/恋衣(晶子)」「老来りて初めて道を行 ぜんと待つこと─/徒然 49」 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 210.241.127.61

12/23 08:47, , 1F
謝謝~這本辭典看來不錯,感謝不吝解答!
12/23 08:47, 1F
文章代碼(AID): #1EykKr-y (NIHONGO)
文章代碼(AID): #1EykKr-y (NIHONGO)