[翻譯] 6月27日付 編集手帳

看板NIHONGO作者 (小隼)時間13年前 (2011/06/27 10:57), 編輯推噓0(000)
留言0則, 0人參與, 最新討論串1/2 (看更多)
 6月27日付 編集手帳  恩師から受けた学問上の恩を「学恩」という。  ふとそんな言葉を思い出す追悼集『こまが廻(まわ)り出した』(東大出版会)である  恩師教導我們學問的恩情,稱之為「學恩」。  而這本追悼集【打陀螺】(東大出版會),讓我突然想到這個字。  主人公は3年前に86歳で亡くなった政治学者の斎藤眞さんだ。  東大教授などを務め、戦後日本のアメリカ研究における大御所で、  「マコちゃん先生」の愛称で親しまれた。  薫陶を受けた各界110人余りによる文章からは幅広い人脈がしのばれる  故事的主角是一位在三年前以86歲高齡辭世的政治學家˙齋藤眞先生。  他擔任東大教授,且在戰後日本以研究美國為主的大師中有「小眞老師」  一親切地暱稱。  從受到薰陶的各界中,那100多位人士的所寫文章中,  就能了解到老師的人脈是十分地廣泛。  追悼集の編集代表で、国際ジャーナリストの松尾文夫さんは、  斎藤さんが米国を「空間論」で捉えていたと回顧する。  大西洋で隔てられ、欧州の権力政治に関わることのなかった米国は、  欧州文明と異なる文明を広める「文明宣教の意識」をもつ、と指摘したという    身兼追悼集的編輯代表的國際記者松尾文夫先生,他要回顧齋藤先生過去  是如何利用「空間論」來理解美國的狀況。  據說齋藤先生曾經指出,和歐洲隔著一片大西洋,且和歐洲的政治權力無關的美國,  他們所擁有的「文明宣教的意識」,是一種推廣異於歐洲文明的東西。  元留学生の金栄作(キムヨンジャク)・韓国国民大学名誉教授は、  斎藤さんから「李鍾贊(イジョンチャン)を知っているか」と尋ねられた。  斎藤さんと共に日本軍将校としてニューギニアで戦った戦友だった。  これが縁で斎藤さんはその後、韓国で陸軍参謀総長も務めた李さんと再会した  前留學生金榮作˙韓國國民大學名譽教授,他曾被齊藤先生問道  「你知道李鍾贊嗎?」。  李鍾贊先生是曾經和齊藤先生共同在新幾內亞作為日本軍將校作戰的戰友。  以此緣為頭,齋藤先生在這之後也和在韓國做陸軍參謀總長的李鐘贊先生  再度見上了一面。  追悼集のタイトルは終戦直後、学究活動を始めた頃の自作詩の題だ。  斎藤さんの人生のこまは今も静かに廻っているかのようだ。  追悼集的標題是採用戰爭結束後沒多久,齋藤先生開始探討學問活動的那陣子,  老師自己所寫的詩的標題。  齋藤先生那人生的陀螺,彷彿現在也靜靜地在轉動著一樣。  (2011年6月27日01時10分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20110626-OYT1T00742.htm -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 111.254.134.71 ※ 編輯: sukikunai 來自: 111.254.136.88 (06/28 18:53)
文章代碼(AID): #1E1_6ZC8 (NIHONGO)
文章代碼(AID): #1E1_6ZC8 (NIHONGO)