Re: [文法] という的使用時機?

看板NIHONGO作者 (早知如此..)時間13年前 (2011/02/14 14:58), 編輯推噓2(201)
留言3則, 1人參與, 最新討論串2/2 (看更多)
※ 引述《siu471939 (金*5)》之銘言: : 謝謝大家的解答 稍微有點概念了@@ : : : : 後來我在同一大題和文法例句發現 : : 1.社員が守らなければならない( X )規則がここに書いてあります。 :    ^^ : : 2.このアパートにはペットを飼ってはいけない( という )規則はありません。 : ^^ : : 很明顯只要前面有は或を......等 後面一定會出現という : : 而前面只有が 後面一定不加という 描述後面的名詞的意思 という的用法,其實很類似「」引用的用法 跟前面是が或は沒有什麼關連 1. 社員が守らなければならないという規則がここに書いてあります。 這上面有寫「社員不能不遵守」這條規則。(「社員不能不遵守」這7個字寫在上面) 社員が守らなければならない規則がここに書いてあります。 這裡有寫社員不能不遵守的規則。 2. このアパートにはペットを飼ってはいけないという規則はありません。 這個公寓裡面沒有「不能養寵物」這條規則。(「不能養寵物」這條規則沒有寫在裡面) このアパートにはペットを飼ってはいけない規則はありません。 這個公寓裡沒有不能養寵物的規則。 -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 124.100.77.7

02/14 18:27, , 1F
謝謝解答:) 清楚多了 加不加という都有它的意思在
02/14 18:27, 1F

02/14 18:28, , 2F
如果以後碰到類似的題目要怎麼回答呢?
02/14 18:28, 2F
其實就是判斷了 社員が守らなければならないという規則がここに書いてあります。 這段話其實蠻不合理的,哪裡有這種規則是叫做「社員不能不遵守」,這根本不是規則。 このアパートにはペットを飼ってはいけないという規則はありません。 這段話是強調,強調沒有「不能養寵物」這個規則。 このアパートにはペットを飼ってはいけない規則はありません。 這段話沒有強調的語氣,事實上句子也不怎麼通順。 多看例句多體會囉 ※ 編輯: sean123362 來自: 124.100.77.7 (02/14 19:00)

02/15 20:13, , 3F
好的>"< 謝謝你熱心的解答!
02/15 20:13, 3F
文章代碼(AID): #1DMDAQem (NIHONGO)
文章代碼(AID): #1DMDAQem (NIHONGO)