Re: [文法] 關於そうだ助動詞的否定形式

看板NIHONGO作者 (cdaffs)時間13年前 (2010/12/16 18:18), 編輯推噓1(100)
留言1則, 1人參與, 最新討論串3/3 (看更多)
大辭林查到的結果 そうだ さう─ (助動)(そうだろ・そうだつ(そうで・そうに)・そうだ・そうな・そうなら・○) 〔体言「そう」に断定の助動詞「だ」が付いたもの。「そう」は「様(さま)」の転とも 「相」の字音ともいう〕そういう様子だ、そうなる様子だということ、すなわち様態を 表す助動詞。動詞および助動詞の「れる」「られる」「せる」「させる」にはその連用 形に付き、形容詞・形容動詞、および助動詞「ない」「たい」にはその語幹に付く。た だし、形容詞のうち、語幹が一字の「ない」「よい」には、「なさそうだ」「よさそう だ」のように、その語幹と「そうだ」との間に「さ」が入る。 (1)性質・状態についての見かけからの判断を表す。…の様子だ。 「心配事がいろいろあり〈そうで〉、いかにもさびし〈そうだっ〉た」「すっかり日焼 けして見るからに健康〈そうだ〉」 (2)動作・作用の開始や状態の変化についての判断を表す。 「雪でも降ってき〈そうな〉空模様だ」「今にもくずれ〈そうな〉本の山だ」「もう少 しで負け〈そうに〉なった」 (3)現在での見通しや将来への予測を表す。 「このままだと気でも狂い〈そうだ〉」「これからも厄介になり〈そうだ〉」 (4)語幹「そう」の用法として、「そうもない」「そうにない」の形で、見通しを表す 。 「まだはじまり〈そう〉もない」「まだ終わり〈そう〉にない」 〔(1)中世後期以降の語。古くは直接体言に付くこともあり、また、終止形に「そうな 」の形も用いられた。(2)話し言葉では、語幹「そう」に助詞「ね」「よ」などを付け て用いられる。「雨が降り〈そう〉ね」「月が雲に隠れ〈そう〉よ」〕→そうだ(伝聞 の助動詞) 以此規則的話 ただし、形容詞のうち、語幹が一字の「ない」「よい」には、「なさそうだ」「よさそ うだ」のように、その語幹と「そうだ」との間に「さ」が入る。 ない=>なさそう よい=>よさそう 熱くない=>熱くなさそう 動詞および助動詞の「れる」「られる」「せる」「させる」にはその連用形に付き、形 容詞・形容動詞、および助動詞「ない」「たい」にはその語幹に付く 切ない=>切なそう 冷たい=>冷たそう 食べる=>食べそう 美味しいー>おいしそう 食べたい=>食べたそう 食べない=>食べなそう (4)語幹「そう」の用法として、「そうもない」「そうにない」の形で、見通しを表す 。 「まだはじまり〈そう〉もない」「まだ終わり〈そう〉にない」 食べそうにない、食べそうもない -- ※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc) ◆ From: 59.126.228.176 ※ 編輯: koman123 來自: 59.126.228.176 (12/16 18:30) ※ 編輯: koman123 來自: 59.126.228.176 (12/16 18:56) ※ 編輯: koman123 來自: 59.126.228.176 (12/16 18:59)

文章代碼(AID): #1D2UTRZc (NIHONGO)
文章代碼(AID): #1D2UTRZc (NIHONGO)